top of page

愛しのドゥービーズ

  • 高橋 裕子
  • 2015年1月11日
  • 読了時間: 3分

ちょうど一年前までは、

長いこと週末の半数はレギュラーで通訳の仕事に出かけていた。

まだ”ハイキュー頼み”もできなかった頃、自分をシャンとさせ

元気とやる気を奮い立たせるために、よく聴いていたアルバムがある。

ドゥービー・ブラザーズ "Best Of The Doobies"

イーグルスと並んでウェストコーストサウンドの代表格とされた

彼らの初期のオフィシャル・ベスト。

発売から30年以上、セールスは1,000万枚を超えたらしい。

ほかにもお気に入りのアーティストやCDは数あれど、

実にうまくテンションを上げてもらえるのは、今も変わらずこれ。

冒頭、China Grove の軽快なカットギターでエンジンがかかり、

つぎの Long Train Runnin' はこれぞドゥービーズ!という大好きな曲。

(ちなみに東京JAZZ 2004『クリヤ・マコトSuper Jazzfunk Project feat. 椎名純平』

 のファンキーなカバーも最高だった…)

一緒に歌いながら「よしやるぞ!」”It's a Showtime!” お仕事モード全開に。

                 (Long Train Runnin' こちらはまた別のベスト盤より)

そのまま全曲45分を聴きながら、着替えとメイク、髪をととのえ、

アクセサリーを選び、急きょ服を変更したらアイロンをかけたり、

もろもろの支度が楽しくすすむ。

同時進行でメロディをハミングしたり、サビは声をあげて歌ったり、

ときにリズムをとり、

ときに(支度を中断してまで)ちょこっと踊ったり(^^♪ 

明るいメッセージがこめられた代表作 Listen To The Music

いかにも”ウェストコーストサウンド”らしく突き抜けてストレートな

Rockin' Down The Highway も確実に歌う。

キリストフリークじゃないのに Jesus Is Just Alright も。

                  (Listen To The Music 元の収録アルバムより)

その合い間には小洒落たポップなナンバーあり、カントリー調あり、

レイドバックした(=いい感じに力の抜けた)曲でひと息つかせ、

優しいラブソングで和ませる、絶妙にメリハリのきいた構成。

そして、高校の放送部でテーマソングのようにかけていた

Take Me In Your Arms のあと、絶対に欠かせない最終曲がくる。

もう出かける支度が終わっていても、時計を見つつ聴いてから出るし

演奏が終わっても支度が済まないときは、前の曲あたりからもう1回

プレイボタンを押す。

Without You

特に思い出があるわけじゃなく、前半はフツーに彼ららしいサウンド。

騒々しいロックという印象かもしれないけれど、我慢して聴いてみてほしい。

最後のサビ?のあたりに、なぜかわたしの琴線に触れる箇所があるので。

この動画でいえば、経過時間 1:50で転調するあたりから

別の部屋にいてもあわててCDプレーヤーの前に戻ってきてギターを聴き、 

2:25からは完全にドラムと合わせ、指でそこらをカツカツ叩いてリズムをとる。

Lady, lady, I can't live without you

レイディ、レイディ、君なしじゃ生きられない

(『レイデー』と聴こえる発音がまたカッコいい!)

ここのハーモニー?コード?に、たまらなく胸が震える。

切ないリフレインからの強烈な終局は、さらりと聞き流して満足。

そしてプレーヤーの電源を切ったら、かならず

「Thank you, Doobies…」とつぶやいて玄関へ向かうのだ。

あなたがたがこんなに素敵な音楽を奏でていなかったら、

わたしのこの時間はなかった。

そんな気持ちをこめて。

 
 
 

Comments


  • Facebook Social Icon
Featured Posts
 
Recent Posts
Archive
Follow Us
Search By Tags
  • Twitter Basic Square

© 2023 by Classical Musician. Proudly created with Wix.com

bottom of page